
ThinkDesignでは、閉じていないソリッドの事を
「スキン」と呼びます
モデリングの要素として存在するのが
※ワイヤーフレーム
※サーフェイス
※ソリッド
で
ココで紹介する「スキン」は
「サーフェイス」と「ソリッド」の中間に値するモノです
それぞれの要素を、紹介します
今回は立方体を例に説明します。
ワイヤーフレーム
「ワイヤーフレーム」とは
かみ砕いていうと、骨組みです
3D空間上で存在しています
こんな感じ↓

ただの線なので物体としては、認識されず
補助線みたいな存在です。
サーフェイス
これを利用して、作るのが「サーフェイス」です
この骨組みを利用して、枠の中を布を貼った状態のことを
「サーフェイス」といいます

この「サーフェイス」の状態では、まだ物体としては認識されません。
3D空間上に紙切れが存在しているような感じなので
体積・重さはない存在です
縦軸と横軸の方向で、「XY平面」「XZ平面」「YZ平面」という表現をします。



ソリッド
この面を隙間の無いように配置して
「ソリッド化」のコマンドを実行すると
体積・質量の情報を与えることが可能になります。

この時に、面と面の間に、スキマがあると、ソリッド化が上手くいかずに
メッセージが出ます


スキン
スキンとはソリッドの「出来損ない」みたいなもので
スキマの空いた状態で無理やりソリッドにしたモノの事をいます。


なぜこんな、中途半端な状態で存在できるのかというと
この状態を利用して便利に編集できるからです。
その利点の一つに
「ソリッドの編集コマンド」を
「サーフェイスでの編集に活用できる!」です
その一例をご紹介します。
「スキン」活用の一例

サーフェイスの場合は「ダブルフィレット」を何回も繰り返して
かなりの手数が必要ですが
「スキン」の状態からですと

「エッジフィレット」を1回実行するだけです!
かなりの手数の削減になりますし
トリムの失敗も少なくなります
以上がスキンの活用法です
サーフェイスで編集していて
どうしても、ある部分だけ「RとR」が
上手く繋がらない場合など
部分的にスキンにして編集をして組み合わせていくと
作業がグッと捗る場合がありますので
ぜひ、使ってみてください。
ソリッドでしか使用できないコマンドを
サーフェイス編集に使えたりするなど
いろいろと、工夫次第で作業が楽になります。
また、「スキン」を解除するには
「ソリッド分解」をするだけです
他にもシンクデザインの使い方を紹介しています